沿革
TOP > 会社情報 > 沿革

沿革

1977年(昭和52年)9月 横浜市中区に設立(資本金500万円)。
米国よりエポキシ樹脂製品を輸入し、ディーゼルエンジン発電設備の基礎補修業務を開始。
1978年(昭和53年)2月 自社独自の重機械設備のグラウト改修と基礎注入補修の「アルファ工法」を開発。
1982年(昭和57年)3月 神戸市兵庫区に事業所を開設。
1983年(昭和58年)6月 米国ゼネラルシグナル社をパートナーに合弁会社シールコートジャパン(資本金2,000万円)を折半出資で設立。
1983年(昭和58年)7月 資本金を1,000万円に増資。
1984年(昭和59年)1月 重機械設備用の高強度エポキシグラウト「シールコート648CP」の製造・販売を開始。
1988年(昭和63年)1月 横浜市神奈川区に本社を移転。研究室、製造所を併設。
1988年(昭和63年)6月 ゼネラルシグナル社によるシールコートジャパン持株分のスイスサンド社への売却を契機にシールコートジャパンを解散。
1989年(平成元年)4月 資本金を2,480万円に増資。
1989年(平成元年)5月 自社で研究開発した高強度エポキシグラウト「アルファテック800」、注入用エポキシ接着剤「アルファテック300」の製造・販売を開始。
1990年(平成2年)12月 超速硬化エポキシグラウトの開発プロジェクトに
(財)研究開発型企業育成センター(現VEC)より債務保証の認定。
1991年(平成3年)8月 超速硬化エポキシグラウト「アルファテック110」、水中接着エポキシグラウト「アルファテック140」、濡れ面接着パッチング材「アルファテック741・743」の開発により土木分野への進出を開始。
1992年(平成4年)7月 水中接着エポキシ樹脂「アルファテック340シリーズ」を開発。
1993年(平成5年)4月 高強度エポキシセルフレベリング材「アルファテック150」、耐熱エポキシモルタル「アルファテック130」を開発。
1994年(平成6年)2月 油面接着エポキシ樹脂「アルファテック370」を開発。
1995年(平成7年)4月 炭素繊維シート用エポキシ含浸接着剤「アルファテック540」シリーズを開発。
1995年(平成7年)7月 高強度セルフレベリング材 アルファテック150を用いた“機械据付工法”の特許登録。(NO.1930362)
1996年(平成8年)10月 濡れ面接着エポキシパテ・ペースト「アルファテック200」シリーズを開発。
1997年(平成9年)4月 アラミド繊維シート用含浸接着剤「アルファテック510」を開発。
1998年(平成10年)1月 コンクリート構造物保護用の耐磨耗エポキシモルタル「アルファテック645」を開発。
1998年(平成10年)4月 繊維シート補強工法用含浸接着剤「アルファテック500」シリーズの開発により、あさひ中小企業振興財団並びに日刊工業新聞社より優良賞を受賞。
1999年(平成11年)11月 コンクリート構造物補修用の高流動エポキシモルタル「アルファテック840」の開発により、神奈川工業技術開発大賞並びに地球環境技術賞を受賞。
2000年(平成12年)4月 オリエンタル建設株式会社と共同出願した“プレキャストセグメントの端面接合用接着剤および接合方法”の特許登録。(NO.3059130)
2000年(平成12年)6月 コンクリート剥落防止工の「アルファV工法」を開発。
2001年(平成13年)5月 高靭性高流動エポキシモルタル「アルファテック830」を開発。
2001年(平成13年)5月 “既存壁の静的破砕除去工法”の特許登録。(NO.3090611)
2001年(平成13年)6月 中小企業経営革新支援法の認定。
2002年(平成14年)4月 横浜市が開発分譲した末広ファクトリーパーク(現本社所在地)に新社屋を建設。研究所、製造所を併設。
2002年(平成14年)8月 水中接着高流動エポキシモルタル「アルファテック841」を開発。
2002年(平成14年)11月 コンクリート構造物ひび割れ補修用の塗付型浸透エポキシ接着剤「アルファテック380」の開発により神奈川工業技術開発大賞奨励賞を受賞。
2003年(平成15年)4月 耐酸ポリエステルグラウト「アルファテック832」を開発。
2004年(平成16年)4月 濡れ面接着弾性エポキシ樹脂「アルファテック343」を開発。
2006年(平成18年)2月 炭素繊維シート用含浸接着剤「アルファテック540」の特許登録。(NO.3771974)
2006年(平成18年)4月 “構造物の補強方法”の特許登録。(NO.3799119)
2006年(平成18年)6月 日本高速道路株式会社3社と共同出願したアルファテック380を用いた“コンクリートひび割れ浸透接着工法”の特許登録。(NO.3820469)
2006年(平成18年)10月 アルファテック 100シリーズ、300シリーズ、500シリーズ、800シリーズの国交省新技術登録。(NETIS NO.KK980020-A~KK980023-A)
2007年(平成19年)4月 東京メトロ株式会社と共同開発した繊維アンカーを用いた‘‘コンクリート剥落防止工法’’の特許登録。(NO.3939526)
2007年(平成19年)8月 横浜市より平成19年度横浜価値組企業の認定取得。平成20年・21年・22年と継続して取得。(平成23年度から横浜知財みらい企業認定へ移行)
2007年(平成19年)10月 資本金を3,000万円に増資。
2007年(平成19年)10月 清水建設株式会社・前田工繊株式会社・有限会社サティックと共同出願した“強化繊維シート扇形アンカー”の特許登録。(NO.4020805)
2008年(平成20年)2月 ‘‘集束繊維シート接着用組成物および補強工法’’の特許登録。(NO.4087932)
2008年(平成20年)3月 ユニチカ株式会社と共同出願した“コンクリート片の剥落防止方法”の特許登録。(NO.4090944)
2008年(平成20年)4月 アルファテック540Vを用いたコンクリート剥落防止工‘‘アルファV工法’’の国交省新技術登録更新。(NETIS NO.KT040020-VR)
2008年(平成20年)11月 ISO9001:2000の認証取得。
2010年(平成22年)4月 犠牲金属溶射用の導電性粗面形成エポキシ接着剤「アルファテック408」の特許登録。(NO.4493464)
2011年(平成23年)4月 「AKレジン550」を接着剤に用いた、木質複合軸材料スギBP材(重ね)が、建築基準法第37条に基づく国土交通省大臣認定を取得。(NO.MWCM‐0019)
2011年(平成23年)9月 横浜市より平成23年度横浜知財みらい企業の認定取得。以降は毎年継続して認定取得。
2012年(平成24年)3月 アルファテック380を用いた‘‘塗布型ひび割れ補修材’’の東京都新技術登録。(No.1101016)
2013年(平成25年)7月 アルファテック388を用いた“ひび割れ補修浸透性エポキシ樹脂塗布工法”の国交省新技術登録(NETIS NO.CB-130007-A)
2013年(平成25年)12月 造影剤配合エポキシ接着剤 AKレジン500・550を用いた“接着剤充填確認方法”の特許登録。(NO.5438307)
2014年(平成26年)5月 高強度エポキシセルフレべリング゙材 アルファテック150を用いた“機械装置のアンカーボルトレス据付工法”の特許登録。(NO.5544188)
2014年(平成26年)8月 日本高速道路株式会社3社と共同出願した水中速硬化エポキシ接着剤アルファテック342を用いた“橋梁床版補修工法”の特許登録。(NO.5588241)
2014年(平成26年)8月 弾性ウレタン樹脂 エディロンを用いた“太陽光発電装置の接着据付工法”の特許登録。(NO.5597090)
2014年(平成26年)11月 “建築用木材の接合方法およびその解体方法”の特許登録。(NO.5641710)
2015年(平成27年)1月 東京都下水道サービス株式会社、株式会社メーシックと共同出願した下水道汚泥焼却灰を用いた下水道補修“下水道汚泥焼却灰の利用方法”の特許登録。(NO.5671723)
2015年(平成27年)2月 水中速硬化エポキシ接着剤アルファテック342を用いた“橋梁床版補修工法”の国交省新技術登録(NETIS NO.KT-140110-A)
2015年(平成27年)2月 オイレス工業株式会社と共同出願した“導電性金属塗料及び該導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法”の特許登録。(NO.5698122)
2015年(平成27年)11月 日本弁理士会より第二回知的財産活用表彰にて特別賞を受賞。
2016年(平成28年)3月 横浜市より横浜型地域貢献企業の最上位認定を取得。以降は継続して認定取得。
2016年(平成28年)5月 下水道汚泥焼却灰を用いた下水道補修用“断面修復材”の特許登録。(NO.5933377)
2017年(平成29年)4月 「コンクリートのひび割れ補修注入工法」の開発により、あさひ中小企業振興財団並びに日刊工業新聞社より優良賞を受賞。
2017年(平成29年)11月 中日本高速道路株式会社と共同出願した“二液混合型接着剤”の特許登録。(NO.6238230)
2018年(平成30年)2月 新日鉄住金エンジニアリング株式会社、東京製綱株式会社と共同出願した“ケーブル及びケーブルの製造方法”の特許登録。(NO.6286578)
2018年(平成30年)5月 東海旅客鉄道株式会社、サンコーテクノ株式会社と共同出願した“コンクリート用母材補修工法、穿孔工具、注入用プラグ、注入用ユニット”の特許登録。(NO.6341904)
2018年(平成30年)10月 株式会社大林組と共同出願した“塗装方法”の特許登録。(NO.6412745)
2019年(令和元年)6月 新日鉄住金エンジニアリング株式会社、太平洋マテリアル株式会社と共同出願した“プレキャスト床版システム及び橋構造”の特許登録。(NO.6543652)
2021年(令和3年)10月 「AKレジン550」を接着剤に用いた、木質複合軸材料 ヒノキBP材(重ね)が、建築基準法第37条に基づく国土交通省大臣認定を取得。(NO.MWCM‐0060)
2021年(令和3年)11月 独立行政法人国際協力機構(JICA)と「ザンビア国エポキシ樹脂を活用したコンクリート構造物補修に関する案件化調査」の業務委託契約を締結。
2021年(令和3年)12月 東電設計株式会社、高坂隆一、昭和電線ケーブルシステム株式会社と共同出願した“免振装置及び免振装置の施工方法”の特許登録。(NO.6987606)
2022年(令和4年)1月 耐硫酸モルタル「アルファテック720」を開発。日本下水道事業団 防食被覆層に用いる耐硫酸モルタルの品質規格 C種適合。