施工事例
TOP > 工事・施工 > 施工事例
アルファ工業株式会社の製品は様々な現場で使用されております。
実際の施工の模様を写真を交えて紹介いたします。

エポキシグラウト工法

施工例

INDEX

1.油濁劣化したセメントグラウトの改修工法

セメントグラウトと基礎コンクリートの油濁劣化による強度の低下によって、運転不能となったディーゼルエンジン発電装置の改修工事です。

  • 油濁劣化したセメントグラウト<br />
基礎コンクリート斫り

    油濁劣化したセメントグラウト
    基礎コンクリート斫り

  • エポキシ樹脂モルタル(アルファテック800)硬化後、油圧台板設置

    エポキシ樹脂モルタル(アルファテック800)硬化後、油圧台板設置

  • レベル調整後のエポキシ樹脂モルタル(アルファテック800)充填

    レベル調整後のエポキシ樹脂モルタル(アルファテック800)充填

【施工の流れ】

エンジンフランジとエポキシ樹脂モルタル及び基礎コンクリートが接着一体化するため、
潤滑油の漏水によるモルタルとコンクリートの劣化を防ぎます。

2.中性劣化したセメントグラウトの改修工法

セメントグラウトの中性化による軸受台板の錆上りによって、運転不能となった電動機の改修工事です。

  • 発錆状況

    発錆状況

  • レベル調整後のエポキシ樹脂モルタル(アルファテック800)充填

    レベル調整後のエポキシ樹脂モルタル(アルファテック800)充填

  • 脱型後状況

    脱型後状況

【施工の流れ】

  • 1

    セメントグラウト斫り撤去

  • 2

    台板裏面除錆

  • 3

    レベル調整

  • 4

    型枠固定

  • 5

    【アルファテック800】エポキシ樹脂モルタル打設

  • 6

    同硬化養生

  • 7

    型枠撤去・アンカーボルト締付

軸受台板とエポキシグラウトが接着一体化するため、接触部への雰囲気ガスや水分が遮断され、台板の発錆を防ぎます。

3.超速硬化樹脂モルタルを用いた短時間養生工法

鉄道橋梁の架け替えに伴うグラウト工事です。
沓座とアンカーボルトのグラウト充填後、2時間で車輌を通過させるため、超速硬化のエポキシ樹脂モルタル「アルファテック110」を用いて施工しました。

  • 新橋設置

    新橋設置

  • 沓座・アンカーボルト

    沓座・アンカーボルト

  • アルファテック110充填

    アルファテック110充填

【施工の流れ】

  • 1

    既設橋梁撤去

  • 2

    架け替え橋梁設置

  • 3

    同位置決め

  • 4

    【アルファテック110】エポキシ樹脂モルタル打設

  • 5

    圧縮強度確認

  • 6

    ジャッキ撤去

  • 7

    打設より2時間後車両通行

4.高流動グラウトを用いた鋼板接着工法

高架橋張出床版の鋼板接着補強のグラウト工事です。
躯体コンクリートと補強鋼板の隙間が4mmから30mmと巾広いため、硬化収縮の極めて小さな高流動エポキシ樹脂モルタル「アルファテック840」を用いて施工しました。

  • 鋼板取付

    鋼板取付

  • アルファテック200パテシール

    アルファテック200パテシール

  • アルファテック840ポンプ充填

    アルファテック840ポンプ充填

【施工の流れ】

ページトップへ

エポキシ注入工法

施工例

INDEX

1.回転機械装置基礎貫通亀裂と打継ぎ補修

基礎コンクリートに生じた貫通亀裂と打継ぎ部の分離により、振動値が許容値を超え運転不能となった装置の振動を低減するための接着一体化工事です。

  • φ50×L280注入孔削孔

    φ50×L280注入孔削孔

  • PC鋼・注入・エアー抜き銅管設置

    PC鋼・注入・エアー抜き銅管設置

  • コンプレッサ基礎貫通亀裂と打継ぎ<br />
よりアルファテック370流出

    コンプレッサ基礎貫通亀裂と打継ぎ
    よりアルファテック370流出

【施工の流れ】

  • 1

    貫通亀裂と打継ぎ部に交差する注入孔(φ50mm×L2800×40本削孔)

  • 2

    補強筋D26PC鋼棒に注入・エアー抜き銅管設置

  • 3

    孔上部をエポキシによりシール

  • 4

    油面接着用アルファテック370圧力注入

  • 5

    コールドジョイントからのエポキシ連続流出による内部充填確認

2.回転機械装置の台板補修

セメントグラウトの中性化による台板の錆上りが生じたスチームタービン発電機のエポキシ注入補修です。間隙への樹脂注入により空気等を遮蔽し、台座の錆進行を防止します。

  • ↑アルファテック300圧力注入

    ↑アルファテック300圧力注入

  • ↑台板とグラウト内からアルファテック300連続流出

    ↑台板とグラウト内からアルファテック300連続流出

【施工の流れ】

ページトップへ

セルフレベリング工法

施工例

INDEX

1.X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLA内の 実験ハッチ及びXFEL-SPring-8相互利用実験施設内

  • (1)下地処理の上AT340 塗布後AT830打設

    (1)下地処理の上AT340 塗布後AT830打設

  • (2)アルファテック150打設

    (2)アルファテック150打設

  • (3)アルファテック150硬化後

    (3)アルファテック150硬化後

  • (4)機械設置

    (4)機械設置

2.高エネルギー加速器研究機構(KEK)内の 「SuperKEKB」の一部の装置を設置するレールの固定

  • (1)アルファテック150打設後

    (1)アルファテック150打設後

  • (2)レール設置

    (2)レール設置

  • (3)移動架台の設置

    (3)移動架台の設置

  • (4)電子ビーム衝突点「BELLⅡ測定器」

    (4)電子ビーム衝突点「BELLⅡ測定器」

ページトップへ

水中グラウト工法

施工例

INDEX

1.ドックゲートの戸当たり補修

140年以上経過した日本最古の船舶ドックでゲートの戸当りの補修を行った。

  • ドライドック全景

    ドライドック全景

  • SUS戸当たり設置

    SUS戸当たり設置

  • グラウト中の水抜き

    グラウト中の水抜き

  • グラウト完了

    グラウト完了

【施工の流れ】

  • 1

    ドックのゲート戸当り面を、水中ウォルソーを用いて切断

  • 2

    切断した部分にステンレス製の戸当り金物をアンカーボルトで取付

  • 3

    金物とドック本体の空隙にアルファテック841 水中硬化型グラウトを充填

ページトップへ

ひび割れ補修浸透性 エポキシ樹脂塗布工法

施工例

INDEX

1.コンクリート2次製品のひび割れ補修

  • 1.施工前全景

    1.施工前全景

  • 2.ひび割れ調査(0.06㎜)

    2.ひび割れ調査(0.06㎜)

  • 3.マーキング

    3.マーキング

  • 4.塗布による施工

    4.塗布による施工

2.床板のひび割れ補修

  • 1.ケレン後の全景

    1.ケレン後の全景

  • 2.塗布による施工

    2.塗布による施工

  • 3.塗布後の全景

    3.塗布後の全景

  • 4.塗布後のケレン作業

    4.塗布後のケレン作業

3.高欄のひび割れ補修

  • 1.ひび割れ測定

    1.ひび割れ測定

  • 2.塗布作業

    2.塗布作業

  • 3.塗布完了

    3.塗布完了

  • 4.ケレン作業

    4.ケレン作業

4.ボックスカルバートのひび割れ補修

  • 1.施工前全景

    1.施工前全景

  • 2.塗布作業

    2.塗布作業

  • 3.塗布全景

    3.塗布全景

  • 4.塗布後ケレン

    4.塗布後ケレン

ページトップへ

増圧床版の剥離部補修 並びに床版コンクリートの ひび割れ補修工法

施工例

INDEX

1.自動車専用道路の床版注入補修工事

  • 1.穿孔・プラグ取付

    1.穿孔・プラグ取付

  • 2.樹脂を温調車にて外気温より調整

    2.樹脂を温調車にて外気温より調整

  • 3.樹脂混合(アルファテック342)

    3.樹脂混合(アルファテック342)

  • 4.樹脂注入

    4.樹脂注入

2.自動車専用道路の床版注入補修工事

  • 1.浮き位置の調査

    1.浮き位置の調査

  • 2.穿孔孔の位置決め

    2.穿孔孔の位置決め

  • 3.洗浄と注入

    3.洗浄と注入

  • 4.洗浄と注入孔の孔埋め

    4.洗浄と注入孔の孔埋め

3.自動車専用道路の床版注入補修工事

  • 1.穿孔・プラグ設置後の洗浄作業

    1.穿孔・プラグ設置後の洗浄作業

  • 2.床版内部の洗浄

    2.床版内部の洗浄

  • 3.注入プラグの取付

    3.注入プラグの取付

  • 4.注入用ポンプ

    4.注入用ポンプ

4.床版注入補修工事の付帯工事(注入前の漏洩防止工事)

  • 1.路面ひび割れ補修(Uカット)

    1.路面ひび割れ補修(Uカット)

  • 2.路面ひび割れの補修(樹脂充填)

    2.路面ひび割れの補修(樹脂充填)

  • 3.ポットホール部の補修(樹脂充填)

    3.ポットホール部の補修(樹脂充填)

ページトップへ

新旧コンクリート 打ち継ぎ接着工法

施工例

INDEX

1.道路床版打継ぎ用樹脂(アルファテック448)

アルファテック448の施工事例

  • 1.吹付用ポンプとコンプレッサー

    1.吹付用ポンプとコンプレッサー

  • 2.吹付状況①

    2.吹付状況①

  • 3.吹付状況②

    3.吹付状況②

  • ※カートリッジタイプ(混合不要)

    ※カートリッジタイプ(混合不要)

ページトップへ

コンクリート耐摩耗工法

施工例

INDEX

1.平面の耐摩耗保護

流水の衝撃と土砂の流出により摩耗したコンクリートを保護するための水たたき床版の施工例です。

  • 可動堰水たたき床版

    可動堰水たたき床版

  • 可動堰水たたき床版

    可動堰水たたき床版

【施工の流れ】

2.斜面と平面の耐摩耗保護

土砂の流出により摩耗したコンクリートを保護するための取水堰の施工例です。

  • 取水堰堤

    取水堰堤

  • 型枠状況

    型枠状況

【施工の流れ】

  • 1

    サンドブラストによる下地処理

  • 2

    斜面部の型枠固定

  • 3

    型枠パテシール

  • 4

    加温養生

  • 5

    アルファテック645F流し込み充填

  • 6

    硬化養生0℃~10℃×5日間

  • 7

    脱型

  • 8

    平面部のアルファテック645モルタル打設、645パテ施工

  • 9

    同表面仕上げ

ページトップへ

連続繊維シート補強工法

施工例

INDEX

1.炭素繊維およびアラミド繊維による取水堰耐震補強工事

  • プライマー処理

    プライマー処理

  • 炭素繊維シート貼り付け

    炭素繊維シート貼り付け

  • アラミド繊維シート設置

    アラミド繊維シート設置

  • 仕上げ

    仕上げ

ページトップへ

アルファV工法

施工例

INDEX

1.床版下面の剥落対策工事

【施工の流れ】

  • 1

    下地修理工|修復材アルファPCMを用いて平滑に仕上げます。

  • 2

    プライマー工アルファテック380を塗布します。

  • 3

    不陸調整工|アルファテック220をローラー、ハケ、コテ、などで均します。

  • 4

    接着剤下塗り工|アルファテック540Vを下塗りします。

  • 5

    Vネット・Vシート貼付け工

  • 6

    接着剤上塗り工|アルファテック540Vを上塗りします。

  • 7

    仕上げ工

ページトップへ

木造ラーメン接着工法

施工例

INDEX

1.建築工事事例その1

  • 樹脂硬化養生中

    樹脂硬化養生中

  • AKレジン500注入中

    AKレジン500注入中

2.建築工事事例その2

  • 継ぎ手結合部の鉄筋挿入

    継ぎ手結合部の鉄筋挿入

  • 継ぎ手鉄筋挿入部にAK500挿入

    継ぎ手鉄筋挿入部にAK500挿入

  • AK500注入後木栓打ち

    AK500注入後木栓打ち

  • 木栓接合部下部の鉄筋挿入部にAK500注入

    木栓接合部下部の鉄筋挿入部にAK500注入

ページトップへ

製材接着・積層工法

施工例

INDEX

1.製材接着の事例その1

  • AK550を使って柱材を大断面木材に

    AK550を使って柱材を大断面木材に

  •                        

                           

  • 高い意匠性を確保しております

    高い意匠性を確保しております

  • 一般製材よりもバラツキが抑えられます

    一般製材よりもバラツキが抑えられます

2.製材接着の事例その2

  • 軽量かつ強靭なため、大きな空間を作り出すことが可能です

    軽量かつ強靭なため、大きな空間を作り出すことが可能です

  •                            

                               

  • スギ間伐材の有用な用途となります

    スギ間伐材の有用な用途となります

  •                         

                            

ページトップへ