エポキシで支える。荷重、振動、熱、薬品に耐える。
アルファテック380は、コンクリート構造物のひび割れに塗布するだけで充填する無溶剤型のエポキシ樹脂接着剤です。ひび割れ表面からの刷毛やローラー等での塗布により、マイクロクラックを含む微細なひび割れによく浸透し接着する工法です。コンクリート構造物の強化や鉄筋の発錆膨張によるコンクリートはく落を防止することができます。
特許第3820469号 (アルファテック380)

NETIS登録NO.CB-130007-VE (アルファテック388)
用途
- ●コンクリート構造物のマイクロクラックを含む微細なひび割れ浸透接着
- ●コンクリート構造物のひび割れ注入接着や、タイル、モルタルの浮き注入接着
- ●連続繊維シート接着工、コンクリート保護工、防水工の下地処理
- ●セメントモルタルやレジンモルタルのタックコート
特徴
微細なひび割れに対する優れた浸透性
0.5mm以下の微細なひび割れや目視困難なマイクロクラックに自己浸透します
簡便な施工性
刷毛またはローラーで塗布するだけで毛細管現象により自己浸透します。
低収縮性
揮発性を含みませんので硬化収縮がほとんどありません。
コスト削減効果
注入工法のような注入器具の取り付けが不要なため施工日数及び工具費用の削減ができます

刷毛とローラで鉛直方向から塗付して回数毎の浸透状況を確認したものです。
浸透状況・施工状況
アルファテック380を上向き・横向き・下向きで施工し自己浸透性を確認しました。
※コア抜きした写真は、浸透状況が目視できるよう、材料に蛍光材を混ぜています。
-

上向き(40mm浸透)
-

横向き(60mm浸透)

下向き(300mm浸透)
塗布容量
アルファテック380をを含ませたローラひびわれ直角方向にあて、巾5cmくらいで2~3往復塗付します。
下図○のようにアルファテック380がひび割れに浸透し、表面に凹みが生ずれば再塗付または液寄せを行います。これを1~2時間の可使時間内に繰り返すことにより、より深く浸透させることが出来ます。
ご使用量の目安
1mあたり20g~50gを目安にしてください
1㎡あたり200g ~250g程度です
*ひび割れ幅や深さによって使用目安は異なりますので、塗布面積、ひび割れ巾、深さ、長さから必要量を算出してください
ひび割れ幅が0.5mm以上ある場合の施工方法
アルファテック380を塗布により施工する場合、ひび割れ幅が0.5mm以上になると鉛直ダレが生じ、ひび割れへの浸透が浅くなります。そのため、ひび割れが0.5mm~0.8mm程度はアルファテック388をオススメします。
0.5mm以上のひび割れにはチクソ性の高い、アルファテック348を低圧注入にてご使用ください。
→詳しくはこちらをご覧下さい
施工例
INDEX
1.コンクリート2次製品のひび割れ補修
-
1.施工前全景
-
2.ひび割れ調査(0.06㎜)
-
3.マーキング
-
4.塗布による施工
2.床板のひび割れ補修
-
1.ケレン後の全景
-
2.塗布による施工
-
3.塗布後の全景
-
4.塗布後のケレン作業
3.高欄のひび割れ補修
-
1.ひび割れ測定
-
2.塗布作業
-
3.塗布完了
-
4.ケレン作業
4.ボックスカルバートのひび割れ補修
-
1.施工前全景
-
2.塗布作業
-
3.塗布全景
-
4.塗布後ケレン
ひび割れ浸透接着工法における材料の特徴と用途
製品名 |
特徴 |
用途 |
アルファテック380 |
塗布・浸透型エポキシ接着剤 |
マイクロクラック~0.5mmのひび割れ補修 |
アルファテック388 |
塗布・浸透型エポキシ接着剤 |
マイクロクラック(0.05mm以上)~0.8mmのひび割れ補修 |
アルファテック348 |
湿潤接着・高粘度型エポキシ接着剤 |
0.5mm以上のひび割れ補修 |